埼玉県上尾市の 上尾胃腸科外科医院

上尾胃腸科外科医院

〒362-0037
埼玉県上尾市上町2-13-3

048-771-6553

メインメニューを開く

〒362-0037 埼玉県上尾市上町2-13-3 tel:048-771-6553

メニュー▼メニュー▲
内科疾患

≪内科≫

高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・慢性肝炎・痛風・甲状腺疾患などの慢性疾患のコントロール
かぜ・頭痛・めまい・貧血・花粉症(アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎)
じんま疹・帯状疱疹・虫刺症・水虫・乾燥性皮膚炎などの皮膚症状
頻尿・膀胱炎・前立腺肥大などの泌尿器疾患

高血圧症

高血圧症は遺伝のほかに、食塩摂取過多・肥満・運動不足などの環境的因子が関係していると考えられます。
高血圧が持続することで動脈硬化が進行し、脳梗塞・心不全・慢性腎臓病など全身の臓器に障害が生じます。
しなやかな血管を維持する為に、血圧コントロールは重要です。
まずは生活習慣の改善をしましょう。
①塩分摂取量の制限
②ダイエット
③有酸素運動
④節酒
⑤禁煙
果物や野菜の摂取も大切です。
治療作用の確認のためご家庭での血圧測定が大切です。仮面高血圧や白衣高血圧の存在の確認もできます。
起床後1時間以内と就寝前の1日2回の測定をお勧めします。
目標血圧は年齢によって異なりますが、生活習慣改善で目標血圧に達しない場合は内服薬治療が必要です。

血圧が高くなってきた、人間ドックや検診などで血圧が高いといわれた方は一度病態の確認をしましょう。

脂質異常症

〇高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールとは悪玉コレステロールのことです。
血液中に増えすぎてしまうと動脈壁の内皮下に沈着し、動脈硬化をもたらします。
この動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞等の原因となります。
まずは生活習慣の改善をしましょう。
①塩分摂取量の制限②ダイエット③有酸素運動④節酒⑤禁煙
LDLコレステロールの目標値は年齢・性別・他疾患の有無等で違います。
生活習慣改善で目標値に達しない場合は、内服薬による治療が必要です。

人間ドックや検診等でLDLコレステロール値が高いと指摘された方は一度病態の確認をしましょう。

〇高トリグリセリド血症(中性脂肪が高い場合)
中性脂肪はコレステロールと違い必ずエネルギーに変換されうるものです。
なので、カロリー制限・禁酒・運動により改善できる可能性が高いです。
放置すると動脈硬化をもたらしますので、まずは生活習慣の改善をしましょう。
男性ではアルコール摂取、女性では間食とくに果物の過剰摂取が原因のことが多いようです。
有酸素運動も有効です。1日数十分のウォーキングを週3回以上がお勧めです。
生活習慣の改善で目標値に達しない場合は、内服薬による治療が必要です。

人間ドックや検診等で中性脂肪が高いと指摘された方は一度病態の確認をしましょう。

糖尿病

糖尿病とは、血糖値が慢性的に高い状態です。
甘い物の食べ過ぎのみが原因ではありません。
遺伝的素因や食事全体の過食・運動不足・肥満・ストレスなどによって起こる病気です。
症状がほとんどないことが多く、血液検査をしないかぎり気づかないことが多いです。
糖尿病で怖いのは合併症です。高血糖が持続することで血管に障害がおきます。
具体的には糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害があります。
糖尿病性網膜症では視力低下から失明に至ります。
糖尿病性腎症では腎機能の低下により透析が必要になることがあります。
糖尿病性神経障害では末梢神経障害として足先や足底のしびれ、知覚低下など、自律神経障害として立ちくらみ・排尿障害・消化管運動障害・勃起障害などの症状があります。
また、動脈硬化も伴います。
心筋梗塞などの心血管障害・脳梗塞などの脳血管障害や糖尿病性足病変をきたす下肢閉塞性動脈硬化症が起こり得ます。
いずれも血糖コントロールによる予防が大切です。

治療の基本は食事療法・運動療法です。
個人の状況により必要な摂取カロリーは変わりますが、「おなかいっぱいまで食べない」「間食をしない」の2つがポイントになります。
食事や運動療法の作用は血液検査で確認します。
目標値に達していない場合には内服薬による治療が必要になります。
また、インスリン注射が必要になる場合もあります。

人間ドックや検診等で血糖値が高いと指摘された方は一度病態の確認をしましょう。

甲状腺疾患

〇甲状腺機能低下症
無気力・疲れやすさ・眼瞼浮腫・寒がり・便秘・動作緩慢などが代表的な症状です。
女性では月経過多、小児では学業成績の低下・身長の伸びの停滞などがみられることがあります。
血液検査で甲状腺ホルモン等を調べることにより診断されます。

〇甲上腺機能亢進症
症状は、動悸・頻脈・発汗過多・手指のふるえ・体重減少・疲れやすい等です。
血液中の甲状腺ホルモンの増加を確認することで診断されます。

人間ドックや検診では甲状腺ホルモンは検査対象外のことが多いです。
甲状腺の病気は男女ともに起こり得ます。
活動性が落ちるなど上記症状が気になる方はご相談にいらしてください。

高尿酸血症・痛風

血液中の尿酸値が高くなることで尿酸塩が関節に沈着しておこる関節炎が、痛風です。
足の親指の付け根の関節が赤く腫れて、足をつけないくらい痛くなります。
痛風発作は、内服薬により炎症の改善や痛みのコントロールを行います。
炎症改善後は、内服薬で尿酸値のコントロールを行います。
また、高尿酸血症は動脈硬化や腎機能低下の原因になります。
過食・高プリン体食・高脂肪食・高タンパク食・常習飲酒・運動不足などの生活習慣の改善が必要です。

人間ドックや検診で尿酸値が高いと指摘された方は一度病態の確認をしましょう。

感染性胃腸炎

ノロウイルス感染による胃腸炎は例年12月から3月にかけて多くみられます。
潜伏期間は1〜2日で吐き気・嘔吐・水様性下痢・腹痛が主な症状です。
特別な治療方法はなく、症状に応じた対症療法が中心となります。
通常は2〜4日で軽快しますが、症状がなくなった後も3〜7日はウイルスが便中に排出されますので注意が必要です。

ロタウイルス感染による胃腸炎は乳幼児にかかりやすい病気です。
ロタウイルスは感染力が強いので少量のウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。
5歳までにほとんどの子供が感染するといわれています。
大人はこの感染を何度も経験しているため、ほとんどの場合症状がでません。
潜伏期間は2〜4日で水様性下痢・嘔吐が主な症状です。
特別な治療方法はなく、水分補給や栄養補給など症状に応じた対症療法が中心となります。
通常は5〜6日で軽快しますが、感染しても症状が出ない場合もあります。

トイレの後や、調理・食事の前には流水とせっけんで十分に手を洗いましょう。
便や吐物を処理する時には、使い捨て手袋・マスクなどを使い、処理後は流水とせっけんで十分に手を洗いましょう。
カキなどの二枚貝を調理するときには、十分に加熱しましょう。